落雷から身を守るには【専門家に聞く】
奈良市の学校のグラウンドで起きた落雷の事故について、専門家は気象庁がホームページで公開している雷や雨雲の情報を活用し、目や耳で直接確認できる距離よりも広い範囲の状況を把握することが重要だと指摘しています。
【Q&A】 乳幼児の「誤えん・誤飲」なぜ起きる?対処法は?
3歳児のレントゲン画像。だ円形のものは誤って飲み込んだコインです。このように、乳幼児が異物をのどにつまらせて窒息する「誤えん」や「誤飲」の事故が相次いでいます。中でも、7か月から11か月の乳児が特にリスクが高いといいます。なぜ事故は起きるのか。小児科医などに取材して注意点をまとめました。
大阪・関西万博 あす開会式 一部間に合わないパビリオンも
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域が参加する大阪・関西万博は12日に開会式が行われ、13日に開幕します。
西日本と東日本 大気非常に不安定 落雷や突風などに注意
暖かく湿った空気や上空の寒気などの影響で、西日本と東日本では大気の状態が非常に不安定になっています。局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
“オンラインカジノ利用しないで”新社会人に警視庁が呼びかけ
オンラインカジノの問題が広がりを見せるなか、警視庁はこの春、就職したばかりの新社会人を対象に講座を開き、「海外で合法的に運営されていても、国内で賭ける行為は犯罪だ」として利用しないよう呼びかけました。
“肉を家庭で作る未来”「培養肉」大阪・関西万博で展示
“肉汁がほとばしる霜降りステーキ” “かみ応えのある赤身肉”こうした肉が自由に作れる時代が来るかもしれません。動物や魚からとった筋肉の細胞を培養して作る「培養肉」。その最前線の研究が、大阪・関西万博にも登場することになりました。(大阪放送局 記者 絹田峻)
奈良 グラウンド落雷 意識不明の生徒2人に 学校休校で対応協議
奈良市にある学校のグラウンドに雷が落ち、部活動をしていた中学生と高校生あわせて6人が病院に運ばれた事故で、これまでに中学生1人が意識不明の状態ですが、県によりますと、別の14歳の男子中学生も意識不明の状態になっているということです。学校法人は、11日中学校と高校を休校にし、今後の対応を協議しています。
岡山の山林火災 「鎮火」を発表 発生から19日
先月23日に岡山市で発生した山林火災について、岡山市消防局は、再び燃えるおそれはなくなったとして発生から19日となった11日、「鎮火した」と発表しました。
福岡厚生労働相 訪問介護事業所ない地域増 “支援など注力”
ヘルパー不足などから訪問介護を手がける事業所の倒産や廃業が相次ぐ中、事業所が地域に1つもない自治体が全国で増えているとして、福岡厚生労働大臣は、小規模な事業所の支援などに力を入れていく考えを示しました。
東京大学で入学式 新入生“授業料引き上げも多くを学びたい”
東京大学の入学式が11日行われました。今年度から授業料が引き上げられる中、新入生からは「引き上げられた分、多くのことを学びたい」などの抱負が聞かれました。